Weiβlogy

Logo

作ったもの、気づいたこと、試したこと。元エンジニアの視点で技術も日常もつづる雑多ブログ「Weiβlogy」。

View the Project on GitHub weizlogy/blog

2017/05/06

bloggerからhugo+github pagesに移行した理由

bloggerでサイト運営して困ったこと

Googleサービスの割にAMP対応できない

新テンプレートはもちろん無理で、クラシックテンプレートも完全には対応できません。

テンプレートが複雑でカスタマイズに時間がかかる

一番シンプルなテンプレートでも1000行以上はあり、コード修正はブラウザ上のテキストエリアで行うという苦行。

HTML5のレイアウト対応(section, articleなど)も一苦労です。

ページロードに時間がかかる

AMPに対応できない一因でもありますが、リッチなUIを実現するためJavascriptが多様されます。

bloggerで困ったことをhugoで解決する

AMP対応

hugoにはAMP対応の公開テーマがあるので簡単です。

ページロード

hugoはテーマとマークダウンから静的コンテンツを生成するため、キャッシュが効きやすくページロードに有利です。

ホスティングサービスを選択する

GitHub Pagesは静的コンテンツをgit pushするだけで公開できるGitHubのサービスです。

1GBのストレージで100GB/Monthの帯域、1時間に10回ビルドといった制限がありますが、広告なし無料です。 画像などはdropboxに入れておけば十分活用できます。