Weiβlogy

Logo

作ったもの、気づいたこと、試したこと。元エンジニアの視点で技術も日常もつづる雑多ブログ「Weiβlogy」。

View the Project on GitHub weizlogy/blog

2025/05/30

bing Web マスターのSEOレポート対策

Bing Webマスターツールの[レポート&データ] > [SEOレポート]で指摘される項目と、その対策についてまとめたよ。簡単なものから順に対応していこう! この記事では、メタ言語情報の設定、descriptionの追加、h1タグの重複回避、imgタグのalt属性設定について、Bloggerでの具体的な手順を解説するね。

ページにメタ言語情報がありません。

bing Web マスター曰く、

メタ言語情報は、ページ コンテンツの意図される対象先の言語と国/地域を理解するためのヒントとして使用されます。これは、サイトが対象の国/地域でホストされていない場合に役立ちます。“content-language” メタ タグを使用して、ページの <head> セクションに文化コードを埋め込みます。たとえば、<meta http-equiv=”content-language” content=”en-gb”> は、ページが英語で、イギリスを対象としていることになります。代わりに、<html lang=”en-gb”> または <title lang=”en-gb”> を使用することもできます。

bloggerでは、[テンプレート] > [HTMLの編集]から、htmlタグに lang="ja-JP" を追加しよう。属性値はダブルクォートで囲むのが一般的だよ。元の記事ではシングルクォートを推奨していたけど、HTMLの標準的にはダブルクォートが推奨されてるんだ。どちらでも動作はするけど、統一しておくとスッキリするね!

説明がページのヘッド セクションにありません。

bing Web マスター曰く、

推奨される操作 ページ ソースの <head> セクションに次のように説明を追加します: <meta name=’description’ content=’ここに表示されるページの内容を伝える、説明的でキーワードリッチなテキスト。’>. 例: <head> <meta name=’description’ content=’Description, ページコンテンツについて説明するキーワードリッチ テキストがここに表示されます。’> </head> 検索エンジンは、検索結果ページ (SERP) の <description> タグに入力された説明を使用できます。ページのコンテンツに関係があり、検索者の意図に関連するように適切に記述された説明は、検索におけるページのクリックスルー率を向上させるのに役立つため、トラフィックの増加につながります。

bloggerでは、[設定] › [検索設定} > [メタタグ] > [説明] > [編集]から、[検索向け説明を有効にしますか?]を[はい]として、説明を入力します。 これはフロントマターで description を設定するのと同じくらい大事だね!

ページに複数の <h1> タグが存在しています。

bing Web マスター曰く、

推奨される操作 冗長な <h1> タグをぺージ ソースから削除し、<h1> タグが 1 つだけ存在するようにします。 これらのページには複数の <h1> タグがあります。複数の <h1> ヘッダー タグによって、検索エンジン ボットや Web サイトのユーザーが混乱する可能性があります。ページごとに 1 つの <h1> タグを使用することを推奨します。

bloggerでは、シンプルテンプレートを使用中ですが、タイトルにh1タグを使用しているため、ブログ本文中にh1タグを使用してはいけません。 これはSEOの基本中の基本だね!

<img> タグで ALT 属性が定義されていません。

bing Web マスター曰く、 原則として、検索エンジンは画像ファイルを解釈しません。サイト所有者は、<img alt> 属性のテキストを使用して検索エンジンとエンド ユーザーに関連情報を提供することができます。エンド ユーザーが画像を無効にしている場合や画像が正しく読み込まれなかった場合に、Alt テキストが役に立ちます。また、スクリーン リーダーでも Alt テキストが使用されます。Alt テキストが記述的で、画像を正確に示し、ページ コンテンツをサポートしていることを確認してください。

言わずもがな。画像にはちゃんと alt テキストを入れようね! もし画像を記事に追加するなら、例えば assets/img/your-image.png みたいに、Jekyllの慣習に合わせて assets/img/ フォルダにまとめておくと管理しやすいよ。


この記事で紹介した基本的なSEO対策以外にも、できることはたくさんあるよ。

OGPやJSON-LDはJekyllがよしなにやってくれてるみたいだから、その点は安心だね! これらの対策も少しずつ進めて、もっとたくさんの人に見てもらえるサイトを目指そう!